2021年02月28日
2021年02月27日
ねぎま汁2
今日はねぎま汁。今日は鉄砲仕立てだ。

鉄砲仕立て及びねぎま汁の蘊蓄については、以前にねぎま汁についての投稿を参照して頂きたい。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1159074.html
酒は、昨日と同じくいただいたスパークリングの日本酒。


鉄砲仕立て及びねぎま汁の蘊蓄については、以前にねぎま汁についての投稿を参照して頂きたい。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1159074.html
酒は、昨日と同じくいただいたスパークリングの日本酒。

2021年02月26日
2021年02月24日
天津麺風
昼は、かにかまの代わりに自家製チャーシュー(豚腿)の千切りを入れた天津麺風の中華麺を作った。

下記URLは、以前に天津飯の投稿をしたときのもの。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1128614.html

下記URLは、以前に天津飯の投稿をしたときのもの。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1128614.html
2021年02月22日
ホットドッグ
2月19日の金曜日は、ソーセージを肴にワインを吞んだ。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1177018.html
読者の方から、リクエストがあり、昼は、そのソーセージでホットドッグを作った。

https://tokosabu.dosugoi.net/e1177018.html
読者の方から、リクエストがあり、昼は、そのソーセージでホットドッグを作った。

2021年02月21日
2021年02月21日
2021年02月19日
2021年02月17日
ハイライ2
久しぶりにハイライを作った。

祖父が店で出していた味を再現出来たと思う。
市販のルーではなく、小麦粉とバターで作った。
下記URLは以前にハイライを作ったときに投稿したもの。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1139980.html

祖父が店で出していた味を再現出来たと思う。
市販のルーではなく、小麦粉とバターで作った。
下記URLは以前にハイライを作ったときに投稿したもの。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1139980.html
タグ :ハヤシライス
2021年02月12日
昨日
昨日の昼は、父が若いころよく通っていた門前の「なかよし」で一盃。

肴は板わさ、酒は冷。

「なかよし」の外観の写真には、暖簾に「うなぎ」と書いてあるが、元々すし屋だったことから、店内には、寿司桶が重ねて積んである。

晩は、札木の「飛騨路」で一盃。

たまにではあるが、三十年ほど前から通っている。
ちょうど一年ぶりだ。昨年の鬼祭りの日に、お頭様のお渡りから見に行った帰りに寄った。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125186.html
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125660.html
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125927.html
肴は泥鰌の蒲焼、酒は久寿玉の樽酒。

店主の馬飼野直樹氏は、大みそかの投稿(https://tokosabu.dosugoi.net/e1170418.html)で、従弟がサンヨネの店長をやっていた旨を書いたが、その従弟と飛騨路の店主・馬飼野直樹氏は同級で、仲もよい。そんなことから、たまにではあるが、豊橋に出かけたときは、飛騨路に寄るのだ。


肴は板わさ、酒は冷。

「なかよし」の外観の写真には、暖簾に「うなぎ」と書いてあるが、元々すし屋だったことから、店内には、寿司桶が重ねて積んである。

晩は、札木の「飛騨路」で一盃。

たまにではあるが、三十年ほど前から通っている。
ちょうど一年ぶりだ。昨年の鬼祭りの日に、お頭様のお渡りから見に行った帰りに寄った。
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125186.html
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125660.html
https://tokosabu.dosugoi.net/e1125927.html
肴は泥鰌の蒲焼、酒は久寿玉の樽酒。

店主の馬飼野直樹氏は、大みそかの投稿(https://tokosabu.dosugoi.net/e1170418.html)で、従弟がサンヨネの店長をやっていた旨を書いたが、その従弟と飛騨路の店主・馬飼野直樹氏は同級で、仲もよい。そんなことから、たまにではあるが、豊橋に出かけたときは、飛騨路に寄るのだ。
