2021年03月24日

天皇とはなにか

 昨日、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議の初会合が行われた。
 私の天皇に対するスタンスは、このWeb-logを読まれている方は、おおよそわかっていらっしゃると思うが、一応、書いておこう。
 私の立場は、美濃國守護で婆娑羅大名の土岐頼遠(?~1342)や、高師直(?~1351)に近い。
 『太平記』卷二三の「土岐頼遠參合御幸致狼籍事付雲客下車事」は、康永元(1342)年、笠懸の歸りに遭遇した光嚴(1313~1364)が乘る牛車に對して、「「何ニ院ト云フカ 犬ト云カ 犬ナラバ射テ落サン」ト云儘二 御車ヲ眞中二取籠テ馬ヲ懸寄セテ 追物射二コソ射タリケリ」と記す。また『太平記』卷二六の「妙吉侍者言付秦始皇帝事」は、「若王ナクテ叶マジキ道理アラバ 以木造ルカ 以金鑄ルカシテ 生タル院 國王ヲバ何方ヘモ皆流シ捨テ奉ラバヤト云シ言ノ淺猿サヨ」と記している。『太平記』の高師直がいうように、王なんて言うものは、クニにとって必要不可欠なものではない。
 諸行無常が、このクニの文化の根底の一つだ。『平家物語』の「祇園精舎の鐘の聲 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれるものも久しからず ただ春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ ひとえに風の前の塵に同じ」と述べるように、天皇家も平家と何ら変わらぬものなのだ。
 前記有識者会議では、女性宮家の創設等を検討するそうだが、そもそも天皇とは、天壌無窮の神敕・不改常典に基づく。女性宮家の創設など論外の話だ。
 また旧宮家の皇籍復歸も検討されるそうだが、白河院政期(1086~1129)に成立したといわれる『大鏡』を読めば、これも笑止。
 陽成(869~949)の譲位で皇位を巡る論爭が起きた際、嵯峨(786~842)の息子(陽成の曾祖父の仁明(810~850)の弟))の源融(822~895)が皇位に就ける者ならここにもいるとばかりに、「いかがは 近き皇胤をたづねば 融らも侍る」と自ら手を擧げた譚が記されている。ここで待ったを掛けたのが藤原基經(836~891)。基經曰く、「皇胤なれど 姓給て ただ人にて仕えて 位に就きたる例あるや」、すなわち、臣籍降下し、姓を持った者が卽位した例はないと異議を申し立てる。源融は天皇の子だ。
 もっとも融は、前例があって手を擧げたのだ。
 鎌倉時代初期に成立されたといわれる『水鏡』には、吉備眞備(695~775)は、穪德(718~770)の死後の皇位繼承爭いの際、臣籍降下し、姓をもっていた天武(631?~686)の孫(長親王(?~715)の子)の文室淨三(693~770)及び文室大市(704~780)を推したとされる。
 もっとも姓をもって卽位した者がいないわけではない。
 陽成の後に卽位した光孝(830~887)の子・宇多(867~931)と、その子の醍醐(885~930)である。
 宇多は、定省王として生を受けるが、臣籍降下して源朝臣定省となり、皇籍復歸し、卽位している。その子の醍醐は、源朝臣維城として生を受け、父・宇多の卽位に伴い、皇籍に列し、後に醍醐として卽位している。
 この生まれながら姓をもって卽位した醍醐について、眞言僧・日藏(905?~967?)が著したと傳わる『日藏夢記』は、菅原道眞(845~903)を陷れた罪、宇多に背いた罪などを理由に、地獄へ落とされた旨を記している。『日藏夢記』の地獄に落ちたという記述もあってか、醍醐以降に姓を持っていた者が、卽位した例はない。
 ちなみに、豫言詩『野馬臺詩』は、「東海姫氏國 百世代天工」で始まる。また二十四史の一つ『隋書』卷八一列傳四六東夷の俀國條にも、「俀王姓阿毎字多利思比孤 號阿輩雞彌」とある。
 つまり、「記紀」が成立した時代に、天皇は姓を棄てたのだ。その理由は「易姓革命」から逃れるためである。  


2021年03月21日

蜂窩織炎

 前回の投稿で、誕生日の夜には、美味しく日本酒を頂いた旨をしるしたが、誕生日の昼に、左内腿に若干の違和感があった。
 半年ほど前にも同じような痛みがあり、そのときは蜂窩織炎と診断され、抗生剤を服用し、二日ほどで回復した。
 今回も抗生剤を服用すれば、すぐ治るだろうと思い、誕生日の午後から近所の星野医院で抗生剤を処方してもらい服用した。
 ところが、私の予想に反し、翌日痛みは増し、歩行困難に、三日ほどは、トイレと食事以外は横になっていた。
 ここ三日ほどは、夜寝る以外は横になっていないが、起き上がったり、歩行ではまだ激痛が走る。
 あと数日の抗生剤の服用が必要だろう。ただ患部の周りが痛痒くなっていることから、痛みも徐々に取れてくるだろう。
 もう少し、不自由な生活を楽しむことになりそうだ。
 ちなみに前回も蜂窩織炎と診断された夜には呑んでいたから、飲酒が原因で悪化したわけではないと思う。  
タグ :蜂窩織炎


Posted by 柴田晴廣 at 17:54Comments(0)雑談

2021年03月15日

誕生日

 今日は私の誕生日だ。
 昨年は、還暦ということもあり、誕生日の前日に写真館で記念写真(遺影に使おうとも思っている)を撮り(https://tokosabu.dosugoi.net/e1129928.html)、誕生日当日は、三谷の明山荘で食事をした(https://tokosabu.dosugoi.net/e1130029.html)。
 今年は親しい方にいただいた京都佐々木酒造の聚楽第を頂いた。

聚楽第

 美味しかったです。ありがとう。  


Posted by 柴田晴廣 at 20:26Comments(0)雑談

2021年03月03日

ひな祭り――剥き身の押し寿司

 今日はひな祭りということで、蜊の剥き身を買って来て、剥き身の押し寿司を作った。

剥き身の押し寿司

 私が子供の頃は、握り寿司は、お客さんが来たときに、出前で取るものであり、家で作る寿司といえば、この剥き身の押し寿司や干し椎茸を戻し甘辛く煮たものを具とした押し寿司、稲荷ずし、かんぴょう卷といったところだ。
 特に春先のひな祭りや春の祭礼では、剥き身の寿司は欠かせないものであった。
 私の住む牛久保の「若葉祭」も、四月八日が当たり日であり、「若葉祭」の折には、剥き身の寿司を作った。
 この剥き身を煮る匂い、酢の匂い、そして爆竹の火薬の匂い、これらが合わさった匂いが、私が子供の頃のお祭りの匂いだ。
 その私が子供の頃、干し椎茸の戻し汁で、剥き身を甘辛く煮て、その汁で、戻した干し椎茸、その後に、油揚げ、最後にかんぴょうを煮た。
 椎茸と剥き身の香りと味がしみ込んだ油揚げ寿司は格別だ。これが正統な東三河の稲荷寿司である。
 豊川市が観光の一環として推すゲテモノ稲荷など、外道の外道だ。
 そもそも稲荷の門前は牛頭天王社の氏子であり、その祭礼は、蜊の旬のシーズンからは外れている。稲荷の門前では、こうした正統な稲荷寿司とは縁がなかったのかもしれない。
 上記のように、本来は干し椎茸の戻し汁で、剥き身を煮るべきだが、イチビキの昆布椎茸しょうゆで味を付けた。残った汁で、油揚げを煮て、稲荷寿司にした。
 うちが商売をやっていたことから、牛久保の「若葉祭」の折には、祖母・すま子の母・さわ(厳密には変体仮名でさわ)が寿司を作りに来てくれた。曾祖母さわの味を再現できただろうか。曾祖母さわからいえば、私が初曾孫になる。優しかった曾祖母にはかわいがってもらった。
 なおカテゴリーを「牛窪考(増補版)」としたのは、「牛窪考(増補版)」でも、剥き身の寿司を採り上げたからである。  


Posted by 柴田晴廣 at 17:25Comments(0)牛窪考(増補版)

2021年03月02日

鎌倉丼

 今晩は、三年ほど前に鎌倉に行った際に、小町通の店で口にした鎌倉丼を作った。
 鎌倉丼は、元々、伊勢海老を使った丼であったそうだが、現在では、通常の海老を出汁で煮たものや海老天、海老フライをかつ丼のように卵でとじたものを丼仕立てにしたものをいう。
 今晩作ったのは、かつ丼のカツの代わりに海老フライを使ったものだ。

鎌倉丼

追記(18:35)
 丸川珠代の夫婦別姓反対の言動が物議をかもしている。反対の理由は家制度の崩壊だそうだ。
 この理由には首をかしげる。自身大塚珠代ではなく、丸川珠代を名乗っているからだ。
 貧相な子泣き爺、無脳のスカの息子に対する答弁を聞けば、スカの家は完全に崩壊している。
 その家が崩壊しているスカが丸川を擁護しているのも笑える。
 丸川も夫婦別姓に反対する前に、スカにお前の家は、家制度が崩壊していると忠告した方がいい。
 夫婦別姓と家制度の崩壊は全く別次元の問題なのだ。
 そもそも家制度は儒教に基づくものであるが、儒教圏では夫婦別姓が基本だ。
 日本でも明智たまが細川ガラシャを名乗るまで、夫婦別姓であった。
 では、夫婦別姓だった時代の日本は家制度が機能していなかったのか?
 たびたび繰り返すが、自民党という集団はほとほと無脳集団なのだ。
  


Posted by 柴田晴廣 at 17:19Comments(0)雑談